こんにちは。前回の準備編から間が空いてしまいましたが、NASは現在も問題なく動いています。今回は前回の記事投稿移行にあったことを主に書きます。自作NASの構築を考えている方やNAS初心者の方はぜひ読んでいってください。
HDDを換装しました
前回中古で購入したHDDが不良セクタまみれだったので、新たにHDDを購入しました。HDDを購入する際は、健康状態に注意して買いましょう。(出品者が健康状態を載せなかったのも悪いとは思うけど)
HDDが故障していたせいで、昨年ミラーレスで撮影したデータ一年分(ZIPでまとめてた)が破損し削除せざるを得なくなりました。
現在は500GB*4台のRAID-Zで組み、大体1.3TBの容量を確保しています。
![](https://mikuverse.win/wp-content/uploads/2021/09/image-10.png)
空き容量で減ってきているので、そのうち2TB*4で組むことになりそうです。(要財布と相談)
プールをもう一つ増やしました
ゲームの録画がDドライブを圧迫していたので、HDD500GBを購入しプールを作成しました。ゲームの録画はそんなに大事じゃないのでストライプで組んでいます。
![](https://mikuverse.win/wp-content/uploads/2021/09/image-11.png)
![](https://mikuverse.win/wp-content/uploads/2021/09/image-12.png)
GeForce Experienceの保存先をNASにしているので自動でアップロードされます。
ルーターを買い換えました。
前回の記事で、100BASEのLANポートしかついていないルーターを紹介していましたが、ちゃんと1000BASEのルーターに買い換えました。ついでにLANハブも買いました。上り下りどちらもしっかり1000Mbps出ています。
型番はArcher C7です。型落ちモデルを中古で購入しました。
今後やりたいこと
- メインプールの容量を増やす
- メモリ増設(4GB>8GB)
- NICを増設して2Gbps化
こんな感じです。財布に余裕ができれは。
ユーザーを増やした時につまづいたこと
ユーザーを増やした際に、フォルダが見えないことがあります。その時は「共有>SNB>︙>Edit Filesystem ACL>ユーザー選択>プリセット選択>保存の上にある「再帰的に権限を適応」を選択>保存」ですべてのファイルに権限が適応されます。
この設定を見つけるまで結構時間かかかりました。
あとがき
また何かあれば書きます。以上、#2でした。
・・・適当にレポートを載せておきます
![](https://mikuverse.win/wp-content/uploads/2021/09/image-13.png)
![](https://mikuverse.win/wp-content/uploads/2021/09/image-14.png)
コメント